
背骨のS字カーブの大切な役割
筋肉が十分に働く条件は二つあります。 一つは筋肉の出力に制限がないこと(筋肉量があるのに十分に発揮できない) 二つ目は不良姿勢による筋肉の緊張や痛みなどです(圧通や伸長痛がある) 筋力の低下の原因の不良姿勢とは 背骨のS字カーブが崩れている状態のこと。...

膝の痛みの症状や原因と対策
膝が痛いと少しの段差でもつらいものです。 膝の関節は上(大腿骨)と下(脛骨、腓骨)に挟まれていて負担を逃がす場所がありません。 ここには体重の2倍以上の圧迫がかかり半月板が衝撃緩衝作用としてはたらいています。 とても頑張っている関節なんです。...

五感を大切にしていますか?
赤ちゃんは五感を使って育ちます。 体で触れる→触覚 耳で聞く→聴覚 目で追う→視覚 味わう →味覚 匂い →嗅覚 大人も五感を刺激すればまだまだ発達をします。 今日は身体を動かすということにフォーカスしてみます。 久しぶりに運動すると以前のように動かないなんてことありませ...

股関節を鍛えるのに最も基本となるトレーニングは?
股関節を鍛えるのに最も基本となるトレーニングは歩行です。 いつでも始められますね。 歩くというのは股関節だけの働きではなく 足部⇔膝⇔股関節が相互に連動して動いています。 身体は脳からの指令で動きます。 歩行がトレーニングとして効果を上げるには...

こころの瞑想
自分自身を包み込む光とともに心地よさを内側にとりこんでみる 今度は内側から光を放つように自然と自分をつなげてみる 空、大地、海、この母なる地球上にある水、空気、土、動物、植物たち みんな自然の循環のなかで生まれてそれぞれの役割を果たしている 本当の自分とは何者なのか?...
ピラティスパーソナル eneインナービューティ
女性のためのbeautyレッスン 美しくBODYメイク

よく転びそうになるのはどうして?
脚があがらないのは筋肉のせい? 筋力不足だから? つまづきの原因は歩幅の低下です。 歩幅の低下は脚を後ろに引く角度が少なくなり、次の前に振り出される力がすくなくなる。 あまり力を使わずに歩いていると股関節の筋力も弱くなってしまいます。 ちょこちょこ歩きですね。...

Pm2:00~Pm6:00は代謝UPの時間!
ず~と座りぱなしの仕事だけど・・・ 「運動する時間がない」と思っているあなた そんな時はオフィスでできる簡単なエクササイズがおススメ!! 実は身体の交感神経が最も活発になる時間が Pm2:00~Pm6:00くらいまでの間なんです。 この時間は身体の代謝が一番高まる時間帯。...

足をもっと長くみせたければヒップアップすること!
ジーンズを履いたときに美しく見える ヒップは丸みがありボリュームもありますね。 お尻と太ももの ラインがくっきり見えるジーンズをはくとき 無視できない存在です。 きゅっと引きしまった丸いヒップ(*^_^*)は 足が長く見えて太もももスリムに見えるんです。...